理科実験

【具体物シリーズ】コップから石を取り出すと水の高さはどうなる?

対象学年
年少〜年長
学習時間(目安)
約15-20分
※ベーシックプラン以上の方が対象です。

こちらの動画では、小学校受験のペーパーテストで頻出する「水の量」について、理科実験という形で具体物を使って解説しています。

今回のは、前回の動画「水の入ったコップに石を入れると水の高さがどうなるか」の続きで、今度は「水と石の入ったコップから石を取り出すと水の高さがどうなるか」について、具体物を使って実験していきたいと思います、

また、そのほかに、大きい石と小さい石を取り出した場合にどちらの方が水の高さが低く見えるかについても実験しているので、「水の量」が苦手な方、知識定着をさせたい方は、息抜きとしてもぜひ取り組んでみてくださいね!

さらに、今回の動画の内容を復習するためのプリント(発問動画付き)も用意しているので、動画をご視聴いただいた後にお子様に取り組ませてあげましょう!

※前回の動画を確認していない方は、まず以下のボタンからそちらを必ずご確認ください。

実験解説動画

※大画面での視聴やスマホでの視聴をご希望の場合は、下のボタンをタップしてください。

復習プリント

復習プリント発問動画

※大画面での視聴やスマホでの視聴をご希望の場合は、下のボタンをタップしてください。

error: コンテンツは保護されています。